2017年3月18日土曜日
さあ、いままでずっと過去日記で
フェイスブックに載せていた釣り日記の移植ばかりでしたが、
やっと時系列が現代に追いついたぞ。
と言っても3月の分だけど。
前回のクリスマス釣行から早3ヶ月経ち、
高知にいくと既に春の陽気を感じたので、
さあ釣りシーズン!
っと竿を振ったら、やはり今年もガシラ達が
接岸していた。
防波堤のキワにジグを落として2〜3回シャクると、
パクっと食いついてくる!
なんなら落とし込む途中で食いあげてくる元気の良さだ。
この釣りをすると、今年もまた釣りのシーズンが巡ってきたんだと
実感できる。
海辺で深く深呼吸をして潮風を吸い込んで、
ずーっと遠くまで広がる太平洋を眺める休日。
最高ですな。
マンガでわかる現代釣行 from四国の海辺
季節の釣り日記と釣り道具や海辺にまつわるあれこれ
2017年4月6日木曜日
ビッグメバルが釣れたじゃん。
2016年12月25日日曜日(過去日記)
ッザ、クリスマス!
クリスマス当日の真夜中に、真っ暗な漁港で
夜釣りをする男ですどうも。
しかし、この日は2016年最高のメバルが
釣れたのである!
まず、明るいうちはいつもの漁港でタケノコ狩りで、
坊主をのがれ、日が落ちたら子メバルと戯れ、
さあ、いよいよ潮が動いて地合いだ!というタイミングで
、普段はいかないけど、目をつけていた外洋向けの
防波堤にいどう。
そこでルアーを投げていたら、ついにきたのだ。
23センチのビッグママ、メバル!
いや〜、ドラグがうなってラインが出される感じが
たまりませんね。
この辺でこのサイズ出ればまあ、上々でしょう。
子持ちのお腹が大きくなった白メバルだった。
妊婦なのでもちろん、慎重に針を外して水際で
そ〜っとリリースしたぞ。
その後、満足したので
もう一度いつもの常夜灯下に戻って、
グッドサイズのタケノコメバルとイシガニを
ゲットして、帰宅。
その年の最後の釣りだったけど、実に爽快だったな〜。
ッザ、クリスマス!
クリスマス当日の真夜中に、真っ暗な漁港で
夜釣りをする男ですどうも。
しかし、この日は2016年最高のメバルが
釣れたのである!
まず、明るいうちはいつもの漁港でタケノコ狩りで、
坊主をのがれ、日が落ちたら子メバルと戯れ、
さあ、いよいよ潮が動いて地合いだ!というタイミングで
、普段はいかないけど、目をつけていた外洋向けの
防波堤にいどう。
そこでルアーを投げていたら、ついにきたのだ。
23センチのビッグママ、メバル!
いや〜、ドラグがうなってラインが出される感じが
たまりませんね。
この辺でこのサイズ出ればまあ、上々でしょう。
子持ちのお腹が大きくなった白メバルだった。
妊婦なのでもちろん、慎重に針を外して水際で
そ〜っとリリースしたぞ。
その後、満足したので
もう一度いつもの常夜灯下に戻って、
グッドサイズのタケノコメバルとイシガニを
ゲットして、帰宅。
その年の最後の釣りだったけど、実に爽快だったな〜。
メバル爆釣!入れ食いだったぞ。
2016年12月10日 (過去日記)
この日ほどメバルが入れ食いした日はない。
日没から港に入り、完全に日が落ちるその前後から
竿を振り出すと、面白いようにメバルがルアーに
食いついてくる!
なんだかんだ、2〜3時間でメバルとタケノコメバル
合計で30匹ぐらい釣った感じ。
いつも下げで潮が引いてる状態からスタートして、
ゆっくり潮があげるのに合わせて釣るんだけど、
馴染みの港は潮が防波堤の隙間を吹き出すのが目視で
見えるから、その流れに乗せればバコバコ釣れるんだな
これが。
まあ、みんな知ってる漁港だけども、この釣り方わかってる
人少ないんじゃないかな〜。
メバルが食いつく瞬間も観れる珍しいサイトフィッシング
ポイントである。
春はプラグで釣るけど、晩秋から冬は、ワームかフライが
一番いいね。
この日ほどメバルが入れ食いした日はない。
日没から港に入り、完全に日が落ちるその前後から
竿を振り出すと、面白いようにメバルがルアーに
食いついてくる!
なんだかんだ、2〜3時間でメバルとタケノコメバル
合計で30匹ぐらい釣った感じ。
いつも下げで潮が引いてる状態からスタートして、
ゆっくり潮があげるのに合わせて釣るんだけど、
馴染みの港は潮が防波堤の隙間を吹き出すのが目視で
見えるから、その流れに乗せればバコバコ釣れるんだな
これが。
まあ、みんな知ってる漁港だけども、この釣り方わかってる
人少ないんじゃないかな〜。
メバルが食いつく瞬間も観れる珍しいサイトフィッシング
ポイントである。
春はプラグで釣るけど、晩秋から冬は、ワームかフライが
一番いいね。
美味しい魚が釣れまくり!カワハギとか〜。
2016年11月12日土曜日(過去日記)
この日は大量だった。
特筆すべきは「美味しい魚」ばっかり釣れたこと。
本命はカワハギだったけど、20センチオーバーが
2匹も釣れて、お刺身サイズをキープ!
その他鯛にキスにキビレの30センチにミニシーバス
がヒットして、網の中も賑やかに〜。
しかし、カワハギの刺身を肝醤油で食べると、
うま〜いね〜。
この日は大量だった。
特筆すべきは「美味しい魚」ばっかり釣れたこと。
本命はカワハギだったけど、20センチオーバーが
2匹も釣れて、お刺身サイズをキープ!
その他鯛にキスにキビレの30センチにミニシーバス
がヒットして、網の中も賑やかに〜。
しかし、カワハギの刺身を肝醤油で食べると、
うま〜いね〜。
ハゼ釣り。
2016年11月5日土曜日(過去日記)
前回同様、三本松での釣果。
サビキでウルメイワシがポツポツと。
あとはちょい投げでハゼ釣り。
河口のない港でも意外とハゼは釣れるもんだね。
イメージとしては比較的水深が浅くて、
流れのない港内の方が実績がある。
ハゼは警戒心がつよいので大きなジェットオモリとか
をバコバコ投げ込むとあっという間に釣れなくなる。
軽〜いオモリと、ソフトな仕掛けでコショコショ釣ると、
数が稼げる感じ。
前回同様、三本松での釣果。
サビキでウルメイワシがポツポツと。
あとはちょい投げでハゼ釣り。
河口のない港でも意外とハゼは釣れるもんだね。
イメージとしては比較的水深が浅くて、
流れのない港内の方が実績がある。
ハゼは警戒心がつよいので大きなジェットオモリとか
をバコバコ投げ込むとあっという間に釣れなくなる。
軽〜いオモリと、ソフトな仕掛けでコショコショ釣ると、
数が稼げる感じ。
三本松での五目釣り
2016年10月29日土曜日(過去日記)
この日は朝4時に起きて家を出発し、
港に着くやいなや竿を振り出し、
数分と経たずに竿が海に引き込まれた。
サビキではウルメイワシとアイゴがつれて、
投げ釣りではキビレとヘダイがめちゃくちゃ
釣れまくった。
サイズはどれも20〜25cmぐらい。
鮮度抜群のウルメイワシはフライで食べると
すごいウマイんだなこれが!
処理は面倒だけど絶対持ち帰るお魚。
この日は朝4時に起きて家を出発し、
港に着くやいなや竿を振り出し、
数分と経たずに竿が海に引き込まれた。
サビキではウルメイワシとアイゴがつれて、
投げ釣りではキビレとヘダイがめちゃくちゃ
釣れまくった。
サイズはどれも20〜25cmぐらい。
鮮度抜群のウルメイワシはフライで食べると
すごいウマイんだなこれが!
処理は面倒だけど絶対持ち帰るお魚。
鶴羽漁港で五目釣り。
2016年10月22日土曜日
鶴羽漁港といえば、高松市から
東の方へ行ったところにある、
ドルフィンセンター近くの漁港である。
ここは河口が近いからか、キビレとかボラの魚影が濃い。
この日は投げ釣りでミニ鯛とキビレとかわはぎが釣れた。
小さい鯛は逃がしてあげたいけれど、針を飲まれると
すぐに弱ってしまうから、持って帰って美味しくいただく
ことに。
その他ボラの60cmにひょろひょろなエソが釣れた。
鶴羽漁港といえば、高松市から
東の方へ行ったところにある、
ドルフィンセンター近くの漁港である。
ここは河口が近いからか、キビレとかボラの魚影が濃い。
この日は投げ釣りでミニ鯛とキビレとかわはぎが釣れた。
小さい鯛は逃がしてあげたいけれど、針を飲まれると
すぐに弱ってしまうから、持って帰って美味しくいただく
ことに。
その他ボラの60cmにひょろひょろなエソが釣れた。
登録:
投稿 (Atom)